Works / 株式会社and.d様 and.dのShopifyアプリ グロース戦略を支える、Ansatzのマーケティング実行支援

ソリューション
CRM SaaS アライアンス コンテンツマーケティング プロモーション

「すべての人に、テクノロジーの自由を」をミッションに掲げ、プログラミングの知識が無くても誰もがテクノロジーを自由に活用できる世界を目指す株式会社and.d。
2018年の創業以来、日本でShopifyを活用しているECサイトでのUXを改善するために必要なアプリ「.amp」シリーズを、開発・提供しています。

支援内容
・データ分析
・広報
・コンテンツマーケティング
・メールマーケティング

and.dとAnsatzとの協働により生み出された成果や取組みについてご紹介します。

マーケティング支援によりプロダクト開発を加速

and.dは、主にオンラインストアやPOSシステム向けのeコマースプラットフォームである「Shopify」を活用した様々なソリューションを提供しています。2020年1月にはShopify Expertsにも認定されています。

and.dの主な取り組み

Shopifyアプリの開発

  • 配送系アプリ「配送カスタム.amp」「配送日時指定.amp」
  • マーケティング関連アプリ「ポイント&メンバーシップ.amp」「レコメンド.amp」…など

ECストア構築

  • 横浜FCのカスタムアプリの開発・実装及び、オンラインストアの構築
  • 高級ライフスタイルブランド「Wellis」のECストア構築

and.dの代表を務める深澤氏は、以前よりデザイン思考を重視した価値提供を貫いてきました。深澤氏が定義する「デザイン」とは、感覚的な表現や意匠のことではなく、本質的な課題解決と価値創造のことを指します。

また、一時的な売り上げや利益を追求するのではなく、長期的な顧客との信頼関係の構築を見据えた提案とプロダクト開発に取り組む点に、and.dの企業姿勢が表れています。

現在は、Ansatzがand.dの事業全般のマーケティングを担い、and.dがPMF(プロダクトマーケットフィット)に専念できる環境を整備することで、互いの強みを相乗的に生かしながら事業の成長に向けた取り組みを行っています。

Ansatzのマーケティング支援

and.dで提供しているShiopifyアプリにはそれぞれプロダクトマネージャー(以下、PdM)がおり、各PdMがアプリにどのような新機能を搭載するのか、何を改善するべきかなどのプロダクト戦略を立案・実行しています。そしてそれらの戦略を実行するためには、エンジニアやデザイナーの力も必要不可欠です。

そのため、Ansatzのマーケティングチームは、代表の深澤氏を含めPdMやその他多くのステークホルダーと連携し、情報を収集しながらマーケティング戦略を考え、実行しています。Ansatzが実際にどのようなマーケティング支援を行っているか、具体的な例をいくつかご紹介します。

成長状況の可視化

Shopifyアプリ「.amp」事業の現状を把握するためのダッシュボードの開発から着手、各アプリのインストール状況を半月毎に確認できるような体制を整えました。

Shopifyではパートナー画面からアプリのインストール状況を確認することが可能ですがアプリを跨いで確認することができず、それぞれの成長状況をひと目で確認することができません。複数アプリを提供するand.dにおいては成長の兆しをクイックに確認できる状態を作ることは非常に重要なことでした。

マーケティング&事業開発方針の策定

成長状況の可視化と同時並行で、マーケティングや事業開発方針の策定にも取り組みました。SaaSプロダクトにおいて、販売だけではなく継続利用も見据えた事業全体の設計が重要になります。そのため、それぞれのアプリに対してプロダクトアップデートも含めた施策の優先順位付けを行いました。

具体的に取り組んだ内容の1つにパートナーアライアンスの推進があります。Shopifyというマーケット自体が成熟しきっていないこともあり、パートナーとのアライアンスも重要であると考えました。そこでパートナーとの接点も拡大し、電通デジタルさまとの協業を実現しています。

https://www.dentsudigital.co.jp/news/release/services/2021-0604-000890

デジタルマーケティング施策の運用

アプリの認知を高め、インストール数を増やすことを目的としてWebサイト(及びコンテンツ)の企画制作やCRMの構築、各種情報発信のサポートを行っています。

【コンテンツマーケティング】

Shopifyを活用しEC事業を展開するストア運営者をターゲットにライティング体制の構築から実際の記事の作成/リライトまで、コンテンツマーケティング全ての工程における支援を行っています。

具体的に行ったことは以下の3つです。

1.従来の記事作成体制の見直し
読み手のニーズを徹底的に調査し、調査結果に基づいた記事作成を可能にする体制へ

2.記事の継続的な改善を実行できる体制作り
セッション数やキーワード順位の変動を定点観測しながら高頻度でのリライトを実施

3.既存ウェブサイトの見直し
SEO観点をベースにしたサイトのデザイン変更やCTAの設置

ユーザーニーズに真摯に向き合い、SEOを意識した記事作成により、検索順位の向上やセッション数が前年比で2倍成長するなどの結果が出ています。

【メールマーケティング】

and.dではユーザーニーズを解決するために高頻度でアプリの機能開発を行っています。それらの情報をタイムリーに且つ効果的にお客様に届けられるよう、PdMと協力しながら定期的に情報発信をしています。

<メール配信例>

  • 新機能リリースメール
  • アプリインストール後のオンボーディングメール
  • 他社事例紹介メール
  • アプリ活用方法メール

Ecosystem App Developer of the Year 2023 Japanを獲得

画像出典:株式会社and.d 公式サイト NEWS

2023年には、国内のShopifyビジネスにおいて高い実績と評価を持つShopifyパートナーをShopify Japan 株式会社が表彰する「Shopify Partner of the Year 2023」において、and.dは「Ecosystem App Developer of the Year 2023 Japan」部門を受賞しました。

このような成果に対して、and.dの代表を務める深澤氏からは「自分たちでは対応が難しいマーケティング領域の施策をAnsatzにお願いできているので、私たちはプロダクト開発に専念できている助かっている」とのコメントをいただきました。

and.dが今後Ansatzに期待すること

and.dの強みは、デザイン思考によるプロダクト開発であり、ここに専念することで提供価値の最大化を図ることができており、実際に事業も成長しています。

その一方で、プロダクト開発以外の領域に関しては外部パートナーと協業していく方針を掲げており、特にマーケティング領域に関して深澤氏は「引き続き、Ansatzの専門性を活かしたマーケティング支援により、and.dの事業成長を加速させていただければと考えています。今後はさらにユーザーとの適切なコミュニケーションを図り、アプリの活用方法を分かりやすく伝えていくことが求められるので、Ansatzの細かな支援を今まで以上に期待しています」と語りました。

Ansatzは、今後もマーケティング支援を通して様々な企業が抱える課題解決に貢献していきます。ビジネスにおいて本当に大切なことは、一時的な売上や利益の増加ではなく、長期的に信頼関係を構築し共に成長することだと私たちは考えています。

マーケティングを活用し事業の成長をより加速させたいと考えている事業者様は、ぜひ一度ご相談ください。

選択された画像

service /Ansatzのマーケティング支援